クリニック紹介
「ここに来れば安心」そんな総合医療を
地域に提供するクリニックを目指します。

高性能MRI
高性能のMRI検査装置(超電導タイプ:1.5T)を導入しており、短時間で高画質な撮影が可能です。検査の目的、部位に合わせてさまざまな種類の撮影ができるMRIは、放射線を使用しないため、被ばくの心配もありません。当院には、磁気共鳴専門技術者の有資格者が在籍しています。
(MRIは磁場と電波を使用して撮影するため、検査前には貴金属類を外すなどの準備をしていただく必要があります)
MRIによる撮影画像例

肩

足

頭部

頸椎

CT
CTでは肺や内臓の状態、脳出血、骨折などを検査します。放射線を使用することで、スライス状にした患部を、細かく正確に診ることが可能です。造影剤を使用すれば、血管や腫瘍の検査もできます。当院には、X線CT認定技師の有資格者が在籍しています。
CTによる撮影画像例

顔面

肺

肋骨

骨密度測定
骨密度の減少により、特に骨折しやすくなる腰椎、大腿骨の骨密度検査が可能です。骨密度のピークは20~30歳頃で、一定期間維持したあと徐々に減少していきます。特に女性は閉経などによって骨密度が減少することもあります。骨密度が一定値以下になると、軽い転倒でも骨折するリスクが高まり注意が必要です。手術既往歴のある方は、前腕骨での検査も受けていただけます。

エコー
超音波を使用し腹部(みぞおち付近からわき腹にかけて)を検査します。主に肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓などの5つの臓器を中心に、検査を行い、腫瘍や ポリープ、胆石、のう胞、などの病変や、脂肪肝、慢性肝炎などの疾患を検査する機械です。腹部に超音波を当てるだけの検査なので、簡易的に行うことができ疾患の早期発見などにつながります。

PCR検査
15種類の呼吸器感染病原体を約15分で測定することが可能です。そのため短時間で検査結果をお伝えすることができます。
保険適用で大人の方は約4,000円程度の負担となります。(3割負担の場合)※お子さまの場合は窓口負担がありません。
脳内、肺などの各臓器、骨密度、身体の様々な部位を
検査可能な設備を導入しています。



広々としたリハビリ専用施設を併設
院内にリハビリ専用施設を併設しています。運動療法から物理療法まで、様々な症状の方に合わせてリハビリを行っていきます。理学療法士による一人ひとりにあったメニューや強度で、リハビリを行っていきます。



安心の衛生管理
院内の衛生管理を徹底しています。院内での感染予防として、ベット横に設置ができるエアクリーナーを導入しており、インフルエンザやその他空気感染が心配される場合に、感染が防止できるようにしています。内視鏡やその他の機器についても、専用の洗浄機やガス滅菌器を使用して細かな器具の滅菌を行い、衛生的な治療環境を心がけます。



内視鏡をはじめ各種検査・検診に対応
MRIやCT、骨密度測定器、血管脈波測定器、内視鏡など様々な検査が可能です。大きな病院に行かないと精密な検査ができない。通院も遠く待ち時間も長い。そのような経験はありませんか。当院は、地域にある身近なクリニックではありますが、より高度で精密な検査が行えるように、さまざまな設備を設置しています。
さらに充実の検査機器
エコー(超音波診断装置)
エコー(超音波診断装置)を導入し、筋肉の損傷や内臓の診断、乳がん検診などに活用しています。エコーは、超音波を体の外から当てることで、放射線を浴びずに体内の状態を映像化する装置です。整形外科においては、症状の原因は骨ばかりとは限りません。レントゲンでは判断が難しい筋肉や腱、血流、神経などの微細な損傷を、エコーを用いて特定することができます。

血管脈波測定
ABI検査とも呼ばれ、脈が伝わる速度を測って血管年齢、動脈硬化の進行程度を調べ、心血管病の発症リスクを診断します。ほとんど痛みはなく、血圧測定と同じように短時間での測定が可能です。

院内紹介
診療内容
設備紹介

MRI

CT

骨密度測定器

レントゲン

内視鏡

内視鏡洗浄機

ガス滅菌器

オートクレーブ

低濃度オゾン空気清浄機

エアークリーナー

AED

インフルエンザ迅速診断機

グリコヘモグロビン検査装置

グルコース分析装置

呼気一酸化炭素濃度測定器

PCR検査装置
マイナンバーカードのご利用について
・当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
・薬剤情報・特定検診情報
その他必要な診療情報を取得・活用して
診療等を行います。
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
明細書発行体制等加算
・医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行が可能です。
金額の記載された「領収書」は全員に無料発行されます。それに加え希望者に無料発行します明細書には「使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載」されるものです。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
時間外診療加算
・診療時間外に受診されますと「保険外併用療養」に該当する為、医師の判断による「急患等やむを得ない事由」に当たる患者様以外は、通常の保険負担に加え、時間外料金として自費300円を徴収させていただきます。
午前12:00まで。午後19:30まで。
上記時間までに受診いただけましたら、時間外料金はかかりません。
医療情報取得加算
・当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院は患者様の受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進体制整備加算
・オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
オンライン資格確認によって得た情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。
地域包括診療加算
・健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
・当院に通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
・患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
一般名処方加算
・当院では、後発品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名によって患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。